ネットの呪縛

前回の記事は、主に相手の攻撃を拾った後に自分たちが必要とする「時間をどう稼ぐか」というテーマに関するものでした。

ところでその記事中で使った、この図に違和感を覚えた方はいませんでしたか?
トランジション・アタック「え?何のこと?」と思われた方は、アタッカーの助走ラインに注目してみてください。各アタッカーはどこまで助走していますか?

両サイドの前衛OH,OPはネット際まで、後衛OHはアタックラインまで。ここまではよく見る光景です。ところが前衛MBもアタックライン付近までしか助走ラインが描かれていません。

一般に日本バレーでは、MBは「先に跳んで空中で待ち、コンパクトなスイングでトスの上がってくるところを叩く」というスタイルが基本(※参考動画)とされてきました。このため、日本では マイナス・テンポ の速攻が標準とされてきたわけです。ところがマイナス・テンポはアタッカーに空中での余裕がなく、また「コンパクトなスイングでボールの上がってくるところを叩く」ために強いスパイクも打ちにくければ打点・通過点も低くなり、同じスタイルで戦う国内リーグの対戦ならなんとかなっても国際大会になった途端、リード・ブロック でワンタッチを取られたりシャットアウトされる場面がよく見られました。加えて「トスの上がってくるところを叩く」スタイルはネット際でないと成立しにくいため、セッターのセットアップ位置がネットから離れた位置になった場合には、背後から来るボールを空中で待って叩く(いわゆる”縦のBクイック” 参考動画※1,※2,※3)ということがなされてきました。

後ろから来るボールを打つのはかなり難易度が高く、そのことはバレーボール経験者なら身をもって知っていると思います。また二段のようなサード・テンポならばまだしも、マイナス・テンポで後ろから打つ来るトスを打とうとすれば、相手のブロックを見てコースを打ち分けるのはトップレベルの選手といえども至難の業です。さらにこのスタイルを実現しようとすればセットアップもピンポイントでなされる必要が生じます。よって レセプション が少し乱れた場合や ディグ したボールによってセッターが動かされた場合には使える場面が非常に限定されてしまい、国際試合で日本のMBがラリー中にネット際で囮になろうとジャンプしていても、相手のブロッカーには見向きもされず何のためにジャンプしているのかわからないという悲しい光景を目にしたことのある方も多いと思います。

こうなってしまうと相手ブロッカーは速攻を意識しなくてよい分両サイドへ意識を向けられますので、結果としてOPやOHに対するブロックが厚くなります。そのため、試合の序盤・中盤まではなんとかなっても終盤の勝負所でOP・OHがブロックに封じられて敗戦、ということが繰り返されてきました。

ではラリー中やレセプションが多少乱れた場合でも、MBの速攻を相手ブロッカーが警戒しなければならない程度まで使えるようにするためにはどうすればいいのでしょうか。
個人的にはそのカギが、冒頭で示したMBの助走ラインにあると考えています。
長くなったので続きは次回になりますが、もし今回のような話を初めて見たというような方がおられたら、あのMBの助走ラインにどのような意味があるのかを考えてみるのも面白いと思います。